調査事例
調査事例
調査事例を紹介します。
お菓子に関する調査(自主調査)
近頃、お菓子を含む食料品などの商品が多く値上げされています。また、新型コロナウイルス感染症が流行した影響で、在宅勤務やオンライン授業が導入され、家にいる時間が増えた人や、生活スタイルに変化が生じた人が多くいると思います。そういった状況の変化によって、お菓子を食べる習慣やお菓子の購入動向、トレンドの移り変わりなどにも変化が生じていると考えられます。
今回お菓子に対する消費者の意見や購入動向などの変化を明らかにする事で、今後のより良いお菓子の開発や提供に役立つ情報が得られるのではと思い、調査を行ってみました。
【大学生における自主調査】
*本調査は、当社の新入社員が入社前研修として学生時に行った企画、レポートとなります。
調査結果【詳細】
第2回コンタクトレンズ購入実態調査(自主調査)
昨年、弊社では「コンタクトレンズ」について自主調査結果を公開いたしました。
今回当社では、約1年でコンタクトレンズの利用実態や購入実態にどのような変化が生じたのかを調査するため、第2回目のアンケートを実施いたしました。
調査結果
コンタクトレンズ購入実態調査(自主調査)
身近なお店やインターネット通販などで、いつでも手軽に購入できるようになった「コンタクトレンズ」。
視力矯正のために、コンタクトレンズを使用したことはあるでしょうか?
今回当社では、「視力矯正器具としてのコンタクトレンズ」をどのような方がどのように使用しているのか等、コンタクトレンズの利用実態や購入実態を調査するため、アンケートを行いました。
調査結果
訪問看護に関する調査(自主調査)
在宅医療サービスの担い手の一つとして、「訪問看護」をご存知でしょうか。
「訪問看護」とは、病気や障がいを持った方や高齢の方が、住み慣れた地域で、その人らしく療養生活が送れるように、看護師等が生活の場へ訪問して看護やリハビリを提供し、自立した生活を送れるよう支援するサービスのことです。
今回当社では、どのような方に「訪問看護」が必要とされているのか?もし「訪問看護」を受けるとしたら、どのような看護師や理学療法士等に訪問してもらいたいか等を調査するため、アンケートを実施しました。
調査結果
配達員のサービスに関する調査(自主調査)
近年私たちの生活において、殆どの人が配達サービスを利用しているのではないでしょうか。
今では趣味嗜好の物だけではなく、食料品や電化製品など何でも揃ってしまいます。
今後も配達サービスの利用は増えていくのか?。今回当社では、そのような配達をして頂いている配達員の好感が、今後サービスの利用に結びついていくのかを調査するためアンケートを行いました。
調査結果
緊急事態宣言下における従業員調査(自主調査)
4月7日に発出された緊急事態宣言(7都府県)。当社でも感染拡大防止対策の一環とし、在宅勤務や時差出勤などを行っていました。初めての試みの中、社員はどのような利便性を感じ、またコロナ禍となる前と後で感染予防対策に対する意識に変化があったか、社内調査を行いました。
調査結果(一部抜粋)